南海トラフ地震臨時情報の発表

index

8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震の発生に伴い、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたため、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。

政府では、南海トラフ地震防災対策推進地域に対して、8日の地震発生から1週間、日頃からの地震への備えの再確認や、揺れを感じたら直ちに避難できる態勢をとるよう呼びかけています。

  1. 未来の災害に備えよう:南海トラフ巨大地震とそのリスク管理
    1. 南海トラフ地震とは?
    2. 南海トラフ地震臨時情報とは
    3. 臨時情報が発表される条件
    4. 臨時情報発表後の対応
    5. あなたの街の津波リスクを知る:全国ハザードマップ
    6. 今からできる地震対策
    7. 1. 家具や家電の固定
    8. 2. 避難経路の確認と確保
    9. 3. 家族での緊急連絡方法の確認
    10. 4. 備蓄の準備
    11. 5. 家の耐震補強
    12. 6. 家庭内での訓練
    13. 7. ご近所との連携
    14. 8. 事業継続計画(BCP)の策定
    15. 9. 最新の防災情報を得る
    16. 10. 保険の見直し
    17. 今から出来る 地震対策/備蓄/BCP
    18. 1. 地震対策
    19. 2. 備蓄
    20. 3. 事業継続計画(BCP)
    21. 非常用持ち出し袋 必要なものリスト
      1. 1. 基本の「必需品」
      2. 2. 女性や乳幼児に必要なもの
      3. 3. 障害のある人たちに必要なもの
      4. 4. ペットと避難する時に必要なもの
      5. 5. 寒くなってきたら必要なもの
      6. 6. いざという時の準備
    22. 災害用備蓄トイレの種類
    23. 使い方のポイント
    24. 災害時の防災備蓄品リストとその重要性
      1. 1. 飲料水の備蓄
      2. 2. 非常食の準備
      3. 3. トイレットペーパー・ティッシュペーパー
      4. 4. マッチ・ライターの用意
      5. 5. ろうそくとLEDランタン
      6. 6. カセットコンロとガスボンベ
      7. 7. ラジオ
      8. 8. 懐中電灯
      9. 9. 予備の電池
    25. 家庭用と企業用の災害備蓄品チェックリスト
      1. 食料備蓄品チェックリスト
      2. 家庭用備蓄品チェックリスト
      3. 企業用備蓄品チェックリスト
    26. ローリングストック法で備蓄品を管理
    27. 災害に備えて備蓄品を整えよう

未来の災害に備えよう:南海トラフ巨大地震とそのリスク管理

将来発生が懸念される「南海トラフ巨大地震」は、日本にとって深刻な脅威です。この巨大地震に伴うリスクを正しく理解し、効果的な備えを行うことが、私たちの安全を守る鍵となります。特に、2011年の東日本大震災から得た教訓を活かし、私たちがどのようにして大地震や津波に対して対策を講じるべきかを考えることが重要です。ここでは、南海トラフ巨大地震のリスク、備え、そして対策について詳しくご紹介します。

南海トラフ地震とは?

南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界で発生する大規模地震で、過去に甚大な被害をもたらしてきた自然災害です。歴史的なデータによると、この地域では約100~150年ごとに大規模な地震が発生しています。例えば、1707年の宝永地震では、駿河湾から四国沖にかけて広範囲で同時に地震が発生したほか、マグニチュード8規模の地震が隣接する地域で時間を置いて発生するなど、多様な発生パターンが確認されています。地震調査研究推進本部の長期評価によれば、今後30年以内にマグニチュード8~9クラスの地震が発生する確率は70~80%(令和4年1月1日現在)とされています。

国の被害想定(平成24年8月29日発表)によると、津波による死者数は最大で22万4千人に達する可能性があります。しかし、地震直後に迅速に避難を開始する住民の割合が増え、津波情報の伝達や避難呼びかけが効果的に行われた場合、被害を約8割軽減できると推計されています。

日常からの備えが重要です。一人一人が迅速かつ主体的に避難行動を取れるよう、日頃から準備を進めましょう。

南海トラフ地震臨時情報とは

「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。情報名の後にキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」等の形で情報発表されます。

  気象庁において、マグニチュード6.8以上の地震等の異常な現象を観測した後、5~30分後に南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されます。その後、「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の臨時会合における調査結果を受けて、該当するキーワードを付した臨時情報が発表されます。

  政府や自治体から、キーワードに応じた防災対応が呼びかけられますので、呼びかけの内容に応じた防災対応をとってください。

臨時情報が発表される条件

臨時情報が発表される具体的な条件には、次のようなものがあります:

  1. 異常な地殻変動の観測: 地震の前兆とされる異常な地殻変動が観測された場合、例えば、GPS観測で通常とは異なる大規模な地殻変動が記録されたときなどです。
  2. 巨大地震の前震: 巨大地震の発生前に、小規模な地震(前震)が確認された場合にも、臨時情報が発表されることがあります。特に、前震が巨大地震の前兆である可能性が高いと判断された場合です。
  3. プレート間のひずみの増大: 南海トラフ地域でプレート間の歪みが急激に増加していると判断された場合も、臨時情報が発表されることがあります。これにより、地震発生が間近に迫っている可能性が示唆されます。

臨時情報発表後の対応

臨時情報が発表された場合、津波や地震による大きな被害が予想される地域の住民は、事前避難を行うことが強く推奨されます。特に、津波からの避難が間に合わない地域では、あらかじめ全住民が1週間程度、安全な場所に避難することが求められる場合があります。この期間中に南海トラフ巨大地震が発生しなかった場合でも、臨時情報に基づく避難措置は非常に重要であり、住民の命を守るための最善の策とされています。

あなたの街の津波リスクを知る:全国ハザードマップ

NHKの「全国ハザードマップ」では、津波リスクのほか、大雨による河川の氾濫や土砂災害警戒区域なども一目で確認できます。現時点で最も包括的なハザードマップであり、自分の住む地域のリスクを理解し、必要な備えを確認するための重要なツールです。
全国ハザードマップの確認方法

  1. 「NHK全国ハザードマップ」ウェブサイト:
    • NHKのウェブサイトには、全国の津波リスクや洪水リスクを確認できるハザードマップが掲載されています。
    • NHKハザードマップ にアクセスし、自分の地域のリスクを確認できます。
  2. 地方自治体のハザードマップ:
    • 地方自治体の公式サイトでも、地域ごとのハザードマップが公開されています。住んでいる地域の市町村のウェブサイトにアクセスして、最新の情報を確認してください。
  3. 防災アプリ:
    • 「Yahoo!防災速報」や「NHKニュース・防災アプリ」などをダウンロードしておくと、ハザードマップや災害情報を簡単に確認できます。

これらのリソースを利用して、事前に自分の住んでいる地域のリスクを理解し、必要な備えをしておくことが大切です

今からできる地震対策

地震対策は、日常生活の中でできることから始めることが肝心です。家庭内の備蓄を整えることや、緊急連絡先を確認すること、避難ルートを把握することなど、準備できることはたくさんあります。また、企業においては、事業継続計画(BCP)の策定も重要です。
地震対策は、日常生活の中で簡単に始められることがたくさんあります。これらの対策を行うことで、地震が発生した際に被害を最小限に抑え、自分や家族の安全を守ることができます。以下は、今すぐに始められる地震対策の具体例です。

1. 家具や家電の固定

  • 家具の固定: 本棚や食器棚などの大型家具は、転倒しないように壁に固定しましょう。L字金具や家具固定用の突っ張り棒などを使用すると効果的です。
  • 家電の固定: テレビや電子レンジなどの家電製品も、転倒しないように固定しておきましょう。滑り止めシートを使うのも有効です。

2. 避難経路の確認と確保

  • 避難経路の確保: 家の中での避難経路を確認し、通路やドア付近に物が散乱していないかをチェックします。いざという時に、すぐに安全な場所へ避難できるようにしておきましょう。
  • 避難場所の確認: 自宅周辺の避難場所や避難ルートを家族全員で確認しておきます。また、避難場所までの道のりを実際に歩いてみることも大切です。

3. 家族での緊急連絡方法の確認

  • 緊急連絡先の共有: 家族全員の緊急連絡先を共有し、連絡方法を事前に決めておきます。携帯電話が使えなくなった場合に備え、公衆電話や伝言ダイヤル(171)などの利用方法も確認しておきましょう。

4. 備蓄の準備

  • 水と食料の備蓄: 少なくとも3日分、できれば1週間分の水と非常食を備蓄しておきます。水は1人1日あたり3リットルが目安です。非常食には、保存がきく缶詰や乾パン、レトルト食品などが適しています。
  • 防災グッズの準備: 懐中電灯、電池、ラジオ、救急セット、携帯電話の予備バッテリー、現金(小銭も含む)などを揃えた防災バッグを用意し、すぐに持ち出せる場所に保管します。

5. 家の耐震補強

  • 耐震診断: 自宅の耐震診断を専門家に依頼し、必要であれば耐震補強を行います。特に、1981年以前に建てられた建物は、耐震基準が異なるため注意が必要です。
  • シェルターの設置: 建物全体の耐震補強が難しい場合は、特定の部屋を耐震シェルターとして設置する方法もあります。これにより、倒壊リスクのある家でも安全を確保できます。

6. 家庭内での訓練

  • 地震避難訓練: 家族全員で地震避難訓練を定期的に実施し、緊急時の行動を確認します。地震発生時の「身を守る姿勢」や「どのルートで避難するか」を実際に練習しておくと良いでしょう。

7. ご近所との連携

  • 地域の防災活動に参加: 地域での防災訓練や防災会議に積極的に参加し、近隣住民との連携を深めます。災害時には、近隣同士で助け合うことが重要です。

8. 事業継続計画(BCP)の策定

  • 企業向け対策: 企業や自営業の方は、地震発生後に事業を継続するための計画(BCP)を策定しておきます。従業員の安全確保やデータのバックアップ、代替業務拠点の確保などがポイントです。

9. 最新の防災情報を得る

  • 防災アプリの活用: 「Yahoo!防災速報」や「NHKニュース・防災アプリ」などのアプリをインストールして、常に最新の地震情報や防災情報を受け取れるようにしておきます。

10. 保険の見直し

  • 地震保険の加入: 万が一に備え、地震保険に加入することも重要です。自宅や家財が地震で被害を受けた際の経済的負担を軽減することができます。

これらの対策は、地震がいつ発生しても冷静に対処できるようにするための基本的な備えです。日常生活に取り入れ、家族全員で準備を進めることが大切です。

今から出来る 地震対策/備蓄/BCP

地震に備えるために、家庭や企業が今からできる対策を行うことが非常に重要です。以下では、地震対策、備蓄、そして事業継続計画(BCP)についての具体的な方法をご紹介します。

1. 地震対策

家庭での地震対策

  • 家具や家電の固定: 家の中で倒れる可能性のある家具や家電を固定します。特に、本棚や食器棚、冷蔵庫などの大型家具はL字金具や突っ張り棒でしっかり固定します。
  • ガラス窓の飛散防止: 窓ガラスやガラス製品に飛散防止フィルムを貼っておき、割れた際に破片が飛び散らないようにします。
  • 避難経路の確保: 地震発生時にスムーズに避難できるよう、家具や物で塞がれた通路がないか確認し、玄関や窓の鍵がすぐに開けられるかどうかをチェックします。
  • 消火器の設置: 初期火災に対応できるよう、家の中に消火器を設置し、使い方を確認しておきます。

企業での地震対策

  • オフィス内の安全対策: オフィスや店舗内の棚やキャビネットを壁に固定し、パソコンやモニターは専用の固定具でしっかりと固定します。
  • 従業員の安全確保: 従業員に地震発生時の避難経路や避難場所を周知し、定期的な避難訓練を実施します。また、緊急連絡網の整備も重要です。
  • 建物の耐震診断: 自社ビルや賃貸物件の耐震診断を行い、必要であれば耐震補強を検討します。

2. 備蓄

家庭での備蓄

  • 水と食料の確保: 1人あたり1日3リットルの水を最低でも3日分、理想的には1週間分備蓄します。また、非常食として保存期間の長い缶詰、レトルト食品、乾パンなどを備えておきます。
  • 衛生用品の備蓄: トイレットペーパー、ウェットティッシュ、消毒液、マスクなどの衛生用品も忘れずに備蓄しておきます。
  • 防災グッズの用意: 懐中電灯、電池、ラジオ、救急セット、ブランケット、携帯電話の予備バッテリー、現金(小銭を含む)を防災バッグにまとめておきます。

企業での備蓄

  • オフィス用備蓄: 従業員分の水、非常食、簡易トイレなどをオフィスに備蓄します。避難生活が長期化した場合に備え、衛生用品も準備しておきます。
  • データのバックアップ: 重要なデータのバックアップをクラウドや別の場所に保存し、地震でオフィスにアクセスできなくなった場合でも業務を継続できるようにします。

3. 事業継続計画(BCP)

BCPの策定

  • リスク分析: 自社の業務における地震リスクを分析し、どの業務が優先されるべきかを評価します。重要な業務を継続するための計画を立てましょう。
  • 代替拠点の確保: 地震で本社や主要拠点が機能しなくなった場合に備え、代替の業務拠点を確保しておきます。テレワークの導入も一つの手段です。
  • サプライチェーンの確保: サプライヤーや物流パートナーと連携し、地震発生後でも必要な資材や商品を確保できる体制を整えておきます。
  • 従業員の役割分担: 地震発生時の緊急対応チームを編成し、それぞれの役割と責任を明確にしておきます。また、定期的に訓練を実施し、従業員が適切に対応できるようにします。

BCPの実行と見直し

  • 定期的な訓練と評価: 策定したBCPを定期的に見直し、地震対策訓練を行って計画が適切に機能するかを確認します。実際の訓練で見つかった問題点を改善し、計画をより実効性のあるものにしていきます。

地震に対する備えは、家庭や企業の安全を守るための基本的な行動です。これらの対策を今すぐ始めることで、いざという時に大きな違いを生み出すことができます。

非常用持ち出し袋 必要なものリスト


災害時に自宅から避難する際に必要な「非常用持ち出し袋」の準備は、個人の状況や家族構成により異なります。以下は、基本的な必需品や特定の状況に応じたアイテムをまとめたリストです。


1. 基本の「必需品」

項目詳細説明
飲料水1リットル以上の飲料水、500mlペットボトルがおすすめ
食べ物レトルト食品、缶詰、エネルギーバーなど、栄養バランスが取れるもの
携帯トイレ数日分の携帯トイレを用意(仮設トイレが遅れる場合に備えて)
衛生用品・救急用品アルコール消毒液、ウエットティッシュ、マスク、ばんそうこう、包帯
歯磨きセット歯磨きシートなど断水時にも使えるもの
ランタン・ヘッドライト両手が使えるようにランタンやヘッドライトも準備
下着使い捨て下着や着圧ソックス(エコノミークラス症候群予防)
季節グッズカイロ、防寒具、レインコートなど、季節に応じたアイテム
携帯ラジオ手回し充電式やソーラー充電式の携帯ラジオ
スマートフォン用バッテリー太陽光で充電できるタイプも

携帯浄水器 https://amzn.to/4fHF7oj


2. 女性や乳幼児に必要なもの

項目詳細説明
生理用品生理用ナプキン、おりものシート、尿取りパッド
クレンジングシート水が使えない時に便利なクレンジングシート
乳幼児用アイテムおむつ、おしりふき、授乳ケープ、粉ミルク、哺乳瓶、離乳食
衛生用品赤ちゃん用の衛生用品(例:おむつ、おしりふき)

3. 障害のある人たちに必要なもの

項目詳細説明
携帯ラジオ停電時でも情報を受け取るために利用
ウェットティッシュ手で確認する機会が多いため、除菌用ウェットティッシュが便利
室内履き通路の物散乱によるケガ防止のために
携帯トイレ使用時に手袋も一緒に準備
スペア用品白杖(じょう)、眼鏡、ルーペのスペアを用意
防災ホイッスルSOS発信用
ヘルプカード必要な支援を伝えるためのカード

4. ペットと避難する時に必要なもの

項目詳細説明
ペットフード数日分のペットフードを準備
リード・キャリーペットの移動に必要なリードやキャリー
ペット用の飲料水
衛生用品ペット用トイレシートや処理用具

5. 寒くなってきたら必要なもの

項目詳細説明
使い捨てカイロ手足の末端や血管が集まる場所を温める
マスク保温効果もあり
上履き寒さ対策として室内履きを準備
毛布・寝袋冬用の暖かい寝袋や毛布
防寒着帽子、手袋、靴下、厚手の衣類を用意

6. いざという時の準備

項目詳細説明
重さ男性は15kg、女性は10kgを目安に
置き場所寝室や玄関の近くに保管
定期的な見直し季節や賞味期限に応じて中身をチェック

まとめ
非常用持ち出し袋は、災害時にあなたや家族の命を守るために不可欠です。これらのリストを参考に、必要な物品を準備し、定期的に見直すことを忘れずに行いましょう。

防災グッズ https://amzn.to/3SKi0ja

災害用備蓄トイレの種類

災害用の備蓄トイレは、災害時にライフラインが断たれた際に、衛生的かつ安全に排泄を行うために非常に重要なアイテムです。以下に、災害用備蓄トイレの主な種類とその使い方について説明します。

  1. 簡易トイレ
    • 概要: 最も基本的な災害用トイレで、便座と排泄物を受ける袋がセットになっています。軽量でコンパクトなため、持ち運びや保管が容易です。
    • 使い方:
      1. 便座を組み立て、排泄袋を取り付けます。
      2. 排泄後、袋を結んで密閉します。
      3. 使用後の袋は、防臭・防菌性のある専用袋や密閉できるゴミ袋に入れ、処理可能な場所が見つかるまで保管します。
  2. 凝固剤トイレ
    • 概要: 排泄物に凝固剤をかけて固め、液漏れや臭いを防ぎます。使い終わった後は、固まった排泄物を専用袋に入れて処理できます。
    • 使い方:
      1. トイレに凝固剤を準備しておきます。
      2. 排泄後、凝固剤をかけると排泄物がすぐに固まります。
      3. 凝固した排泄物を袋に入れ、密閉して保管します。
  3. 携帯トイレ
    • 概要: 小型の携帯用トイレで、簡単に使用でき、持ち運びに便利です。主に野外や車中泊時に使われます。
    • 使い方:
      1. 尿や便を受ける袋(通常、吸収性の高いポリマーが内蔵されています)を広げます。
      2. 排泄物を袋に受け、吸収ポリマーが液体を吸収し固めます。
      3. 使用後は、袋をしっかり閉じ、指定の廃棄場所まで保管します。
  4. バケツ型トイレ
    • 概要: 通常のバケツにトイレ用の袋を取り付けて使用します。手軽に作れるため、多くの家庭で導入されています。
    • 使い方:
      1. バケツの上に専用の便座を置き、袋をセットします。
      2. 排泄後、袋の口を結び、密閉して処理します。
      3. 臭いが気になる場合は、凝固剤や消臭剤を使用します。
  5. 組み立て式トイレ
    • 概要: 折りたたみ可能なフレームと便座、専用の排泄袋がセットになったものです。使わないときはコンパクトに収納できます。
    • 使い方:
      1. トイレフレームを組み立て、便座をセットします。
      2. 排泄袋を便座の下に取り付けます。
      3. 排泄後、袋を密閉し、処理します。

使い方のポイント

  • 衛生管理: 災害時は衛生環境が悪化しやすいため、使用後のトイレ袋はしっかりと密閉し、臭いや菌の拡散を防ぎます。消臭スプレーや消毒液を併用すると、より清潔に保てます。
  • 処理方法: トイレ袋は、自治体の指示に従い、適切に廃棄します。災害時にはゴミの収集が遅れることがあるため、しっかりと密閉して保管できる袋を用意しておくと安心です。
  • 事前準備: トイレが使用できない状況を想定し、家族全員分の備蓄トイレを準備しておきましょう。また、使い方を事前に確認しておくと、いざというときに慌てず対応できます。

まとめ
災害用備蓄トイレは、いざというときに非常に重要な役割を果たします。種類や使い方を理解し、家族の人数や状況に応じたトイレを準備しておくことで、災害時の衛生管理をしっかりと行い、健康被害を防ぐことができます。

どこでも簡易トイレ https://amzn.to/46KboXZ


災害時の防災備蓄品リストとその重要性

災害発生時には、水道やガス、電気といった基本的なライフラインが断絶される可能性があります。予期しない災害に備えるためには、適切な防災備蓄品の準備が不可欠です。備蓄品は、最低でも3日間は自力で生き延びるために必要です。この期間中、人命救助が最優先されるため、即時の公的支援物資が届くとは限りません。

以下に、災害時に必要な備蓄品を詳しく見ていきましょう。

1. 飲料水の備蓄

「水」は生存に必須です。成人一人あたり、1日3リットルの飲料水を3日分用意しましょう。スペースに余裕があれば、少し多めに準備するのが理想です。

2. 非常食の準備

災害時には食料も重要です。レトルト食品や缶詰、アルファ米、インスタント麺など、3日分の非常食を揃えておきましょう。加熱せずに食べられるものや、火を使わずに温められる商品もあるので、選択肢を検討してください。

アルファ米 https://amzn.to/3MmR4Tb

3. トイレットペーパー・ティッシュペーパー

衛生面で必要なペーパー類も忘れずに。トイレットペーパーはトイレ用だけでなく、ティッシュペーパーの代わりにも使えます。1人あたり1日1ロールを目安に準備しましょう。

4. マッチ・ライターの用意

火を使うためのマッチやライターも必須です。両方を用意することで、万が一片方が使えなくなっても安心です。ライターは中のガスが揮発することがあるため、マッチと合わせて備えておきましょう。

5. ろうそくとLEDランタン

長時間の使用が可能なろうそくを用意するのも良いですが、火事のリスクを避けるためにLEDランタンを検討するのも一案です。太陽光や電池で充電できるタイプのLEDランタンが便利です。

6. カセットコンロとガスボンベ

調理に必要なガスコンロとガスボンベを準備しましょう。1人あたり1日1本のガスボンベを目安に用意しますが、気温や食料品の種類によって調整が必要です。

7. ラジオ

災害時にはテレビの視聴が難しくなる場合があります。ラジオを持っておけば、重要な情報を収集できます。スマホのバッテリーを節約するためにもラジオが役立ちます。

8. 懐中電灯

懐中電灯やランタンを用意して、暗闇の中での移動を安全に行いましょう。手が自由になるヘッドライトも便利です。

9. 予備の電池

懐中電灯やラジオなど、電池で動くアイテムが多いため、予備の電池を用意するのが良いでしょう。単1から単4まで、約40本程度の電池を準備しておきましょう。

家庭用と企業用の災害備蓄品チェックリスト

食料備蓄品チェックリスト

食料備蓄品は主食と主菜の組み合わせで3日分用意しましょう。以下はチェックリストの例です:

  • : ペットボトル(3日分)
  • 主食: アルファ米、乾麺、即席麺、パンなど
  • 主菜: 肉や魚の缶詰、レトルト食品
  • 副菜: インスタント味噌汁、野菜ジュース、缶詰フルーツなど
  • その他: ビスケットや調味料

非常食7日分  https://amzn.to/4dgpnar

家庭用備蓄品チェックリスト

家庭用備蓄品の例を以下に示します:

  • 衛生用品: トイレットペーパー、ティッシュペーパー、救急箱
  • 生活用品: カセットコンロ、マッチ、ラジオ、懐中電灯、ポリ袋
  • 避難用品: ホイッスル、ヘルメット

企業用備蓄品チェックリスト

企業が備蓄するべきアイテムの例:

  • 避難用品: LEDライト、ヘルメット、雨具
  • 救急・救助用品: 救急箱、救助用品セット
  • 衛生用品: トイレットペーパー、ウェットティッシュ
  • 生活用品: 毛布、エアマット

ローリングストック法で備蓄品を管理

防災備蓄品の賞味期限が気になる方には、ローリングストック法がおすすめです。日常的に備蓄品を消費し、その分を補充する方法です。エクセルやクラウドソフトで管理リストを作成し、賞味期限が近いものは消費するか寄付しましょう。

災害に備えて備蓄品を整えよう

災害の予測は難しいですが、今から備蓄品を整えておくことで安心を得られます。コンパクトな防災セットや便利な管理サービスを利用し、適切に備えましょう。


災害の「備え」チェックリスト 首相官邸のホームページより
保存または印刷して利用してください

/https://www.kantei.go.jp/jp/content/000111250.pdf

まとめ

南海トラフ巨大地震は、いつ発生してもおかしくない自然災害です。被害を最小限に抑えるためには、私たち一人ひとりがリスクを理解し、日常生活の中でできる準備を進めることが不可欠です。東日本大震災の教訓を胸に、今できる備えを始めましょう

非常食7日分
アルファ米
保存水10年保存できます
携帯浄水器 ←コレ本当におすすめ!
どこでも簡易トイレ
防災グッズ
子供たちの未来のために

コメント

タイトルとURLをコピーしました